『お台場』とは、対ペリー艦隊用の砲台置き場だった

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜか、昔やってたNHK大河ドラマ『翔ぶが如く』のDVDをレンタルし、ひたすら見ている今日この頃。その中で、横浜沖に現れたペリー艦隊に対向する為、幕府がお台場を作っているそうだと江戸に出た薩摩藩士が話している場面があった。もしや、あのお台場か・・と思って調べてみると、

スポンサーリンク

はじめに

やはりそのとおりで、Wikipediaにはこうあった。

嘉永6年(1853年)、ペリー艦隊が来航して幕府開国要求を迫る。これに脅威を感じた勘定奉行川路聖謨らが動き、幕府は江戸の直接防衛のために海防の建議書を提出した伊豆韮山代官の江川太郎左衛門に命じて、洋式の海上砲台を建設させた。品川沖に11基の台場を一定の間隔で連鎖的に築造する計画であった。工事は急ピッチで進められ[1]、およそ8ヶ月の工期で1854年にペリーが2度目の来航をするまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた。お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に御をつけ、御台場と称したことが由来である[2] 。埋め立てに用いる土は高輪八ツ山御殿山を切り崩して調達した。

知らんかったとでごわす。関東近辺の人たちは、みんな知ってんだろうか・・・。

この記事が気に入ったら
励ましの「いいね」を・・・
最新情報をお届けします。
勉強
スポンサーリンク
シェアする
yaboonをフォローする
DigitalGate

コメント