2016年8月に入り、Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)が発表されました。色んなニュースサイトでこれらの更新内容について紹介されているものの、私が持っているWindows10端末(PCとタブレット)は、一向に更新されません。
以下のように更新プログラムのチェックで強制的に更新しようとしましたが、最新の状態だとメッセージ。
どうやら、Anniversary Updateは特殊なアップデートのようです。放っておいてもいつかはupdateされるようなのですが、手動でアップデートする方法もあったので、備忘録として残しておきます。
Anniversary Update用のアップデートチェックツールがあった・・・
なぜWindowsUpdate画面からの更新をしても、アップデートされないのかよくわかりませんが、Microsoftのページに「Anniversary Update」が適用できるかチェックするツールがあることがわかりました。以下のページになります。
上記の「Anniversary Updateを入手する」をクリックすると、5MB程のファイルのダウンロードが始まります。このファイルを起動すると、「Windowsアップグレードアシスタント」というソフトが起動します。起動すると、以下の様な画面が現れます。
今のバージョンは「10586」であり、「14393」というバージョンがあるという旨のメッセージがでます。いやいや、普通にUpdate当てといてよ・・・・というツッコミはありますが、ここで「今すぐ更新」をクリック。
すると、悲しいかな、
「PCの空きディスク領域を増やして下さい(必要な領域は20GB)」
という表記。恐らく、ディスク容量が無いので自動的にアップデートされなかったんでしょう。っていうか、4年前にSSDに換装しているですが、当時ケチって100GBのSSDを買ってしまったので、空きがない・・・。
掃除しましょう。
掃除の仕方は次の項で書きますが、なぜか違う方法で容量を20GB確保できなかったにもかかわらず、更新に成功しましたので次の次の項に書いておきます。
掃除するためにフリーソフト「DiskSum」
Cドライブを掃除するには、ディスクのクリーンアップなどをするのがオススメですが、それでも空かない場合、一つ一ついらないものを探していくしかありません。
そこで、フリーソフトの「DiskSum」。Cドライブのチェックをかけると上記のようにどのフォルダにどのくらいの容量のファイルがあるのか一目でわかるようになります。階層を掘り下げていけるので、整理がしやすくなります。
ベクターにあるので、URLを貼っておきます。ちなみにWINSXSというフォルダや、Installerといったフォルダが容量を食っていますが、アンインストールしないでください。Windowsが最悪起動しなくなります。削除する際は、フォルダをネットで検索して消せるかどうか確認しながらやりましょう。
なぜかは不明だが、容量不足なのにアップデートできた・・・

上記の「kiritsume.com」さんの所に、ISOイメージでの更新方法が記載されているんで、容量不足の時はそれで対応できるかと、それを参考にアップデートしようとし、紹介されている記事途中のステップで「他の PC 用にインストール メディアを作る」ではなく、「このPCを今すぐアップグレードする」を選んだ所、更新ができました。
20GB空けろとありましたが、10GBぐらいの空きで更新できちゃいました・・・。なぞ・・・。(やられる方は、あくまで自己責任で実施してくださいね)
アップデート後になぜかWindows更新アシスタントが動き、エンドレスに更新チェックをはじめやがった・・
これもまた、謎なのですがアップデート後、上記の画面が表示されては消え、表示されては消えを繰り返します。タスクを終了させても、うまく行かなかったので再起動すると出なくなりました。とりあえず、放置。
更新後のバージョン確認の仕方
上記の設定画面⇒システム⇒最左下メニューのバージョン情報を参照すると、以下の様な画面になります。
バージョンが1607になっていれば、更新完了です。
まあ、PC起動時の画面からログイン画面に遷移する時のアクションが少し変わっているのと、スタートメニューが変わっているのをみれば、なにかしらの更新ができているというのはわかるんですけどね・・・・^^;
とりあえず、走り書きですが備忘録として残しておきます。
コメント